入会の流れ

入会手続きの方法についてご説明します


 

1. 「cotaeネットワーク会則」を読んで、cotaeネットワークの理念や活動内容について理解する

 

2. 「入会申し込みフォーム」に、必要事項を記入し送信する

(本人確認のため、メールアドレスは必ずご記入ください)

 

3. cotaeネットワークから、入会申し込み受け付けと個人情報を確認するメールが届く

(会員名簿に登録するため、電話番号や住所、所属先などをお伺いします)

 

4. 会員登録後、LINEグループの招待状が届くので「参加」ボタンを押す

(LINEによる交流を希望されない方は、定例会への参加をもって本人確認といたします)

 

6. 入会手続き完了

 

入会申し込みQ&A

※ こちらのQ&A以外にもご不明な点がありましたら、下記フォームにてお問い合わせください

 
  Q  入会申し込みフォームを送信すればすぐ会員になれますか?
  A

 入会申し込みフォームからお申込みいただいたあと、cotaeより確認のメールを送信せていただきます。(返信にはお時間をいただく場合があります)

 返信の内容は、入会の意思確認とお名前・住所・電話番号・所属先などの個人情報をお伺いするものですが、これは、「LINEグループ」を使った活動を交流の柱にしているので、会員の身元を確認し、連絡を取りやすくするためのものです。(いただいた個人情報は会員名簿に登録させていただきます)

※ LINEアプリをお使いでない方、LINE登録をしたくない方は、リアルの交流の場である定例会にご参加ください。

 
  Q  入会申し込みフォームを送信しましたが、やっぱり取り消したいです。
  A

 取り消したい旨を下の「お問い合わせフォーム」に記入して送信してください。

 

 
  Q  会員になりたいですが、遠方に住んでいるため会議には参加できません。どうやって活動に関わればいいですか?
  A

 事務局の所在地は富山県高岡市ですが、在庫品の保管がメインで正式な活動場所ではありません。

 リアルな会合の場としては毎月~隔月で開いている定例会がありますが、開催場所はその都度事務局で話し合って決めており、ほとんどが富山県内となります。

 会員相互の情報交換や交流の場としては「LINEグループ」を使用していますが、必要に応じてオンライン会議で意見交換をすることもあります。遠方にお住まいの方は「LINEグループ」をご活用ください。

 
  Q  運営には関われませんが、活動趣旨に賛同するので寄付をしたいです。
  A

 cotaeネットワークでは、資金面で活動を支える「サポーター」を常時募集しています。

 寄付は、一口1000円から何口でもお支払いいただけます

 こちらのページから受け付けておりますので、ぜひご支援よろしくお願いいたします。

 
  Q

 未成年ですが、会員になれますか?

  A

 未成年の方も入会できます。まずは会則をよくお読みになり、学業などに支障のない範囲でご参加ください。

 
  Q

 商品が売れた場合、会員への還元はありますか?

  A

 cotaeネットワークの活動内容に商品の製作や販売活動がありますが、収益は商品を作ったり売ったりするための経費として使いますので、会員への還元はありません。

 このネットワークは、営利を目的とする団体ではなく、ボランティアであることをご承知の上、ご入会ください。

 
  Q 「LINEグループ」にはLINEに登録してあるニックネームのままで参加していいですか?
  A

 ニックネームのままでも結構です。ただし、顔を合わせたこともない方がグループにいると誰が誰だかわからなくなりますので、「note」機能を使って会員リスト(LINEの名前、本名、お住まいの地域、所属先など)を掲載します。

 リストは新規会員が増えたり変更があったらその都度更新するようにします。

 
  Q 「LINEグループ」ではどんなことを話し合いますか?
  A

 単なる連絡事項の共有にとどまらず、日常の活動報告から商品化に関する相談、提案、意見交換など、また、障害者アートに関する情報や作家さんの紹介など、会員同士のコミュニケーションツールとして活用します。

 メインのグループのほか、チームごと、イベントごとなど、必要に応じて新しいグループを作成することもあります。

 
  Q 「LINEグループ」ではどんなことに気を付けたらいいですか?
  A

 メンバー間で「お友達」になるのは構いませんが、当事者同士のトラブルに関しては責任を持ちませんので節度のあるコミュニケーションをお願いいたします。

 当グループからの通知が多いと感じたらオフにしていただいても結構ですが、大事な連絡事項を見落とすこともあるので、定期的に内容をチェックしていただくことをお勧めします。(見落とし情報に関しては遠慮なくお尋ねください)

 また当然のことですが、特定の方の誹謗中傷や参加者の気分を害するような話題は控え、発言はそれぞれの判断において責任をもって行うようお願いいたします。個人情報(電話番号や住所、メールアドレスなど)の投稿もグループ内ではできるだけお控えください。

 

 

入会方法を理解できた方は「入会申し込みフォーム」へ